豊田市における葬儀の流れについてご紹介
葬儀の日程の決め方
葬儀の日程を決めるに当たって、どういったことを考慮すればよいでしょうか。
1. 参列予定の方の日程を確認しましょう
参列者、特に遺族や親族の人が集まることができる日程となっているかを確認し、必要であれば週末に合わせると良いでしょう。
遠方から参列する人がいる場合には、より配慮する必要があります。
2. 葬儀式場・火葬場の空き状況を確認しましょう
葬儀を行う式場が空いていないということがよくあります。
その際は、葬儀式場を別の場所に変更するか、葬儀を別の日程に変更するなどしなければなりません。
火葬場は友引の日が休館日の場所が多くあります。
年末年始に休みとなる場合もあります。さらには、火葬場の利用が集中して混みあっていることもあります。
そのため、葬儀当日に火葬場が空いているかどうかどうか確認する必要があります。
空いているかどうかは、火葬場の公式HPか近くの葬儀社に相談をすることをお勧めします。
3. 友引を避けましょう
友引に通夜・葬儀を行うことに問題はありません。
しかし、友引の日を「友をあの世へ引っ張っていく」の慣わしがあるため、「友引は避けてほしい」と希望する方が多くいらっしゃいます。
不快に感じたりする人がいる場合があることを認識しておきましょう。
葬儀の担当者に相談して日程を調整してもらいましょう。
日程が決まった後のスケジュール
後は親戚や友人に伝えて、通夜や告別式に来てもらうようになります。
何時に始まるかなど、わかり次第早めに伝えるようにしましょう。
人によって都合もありますので、早めにわかったほうが都合がつけやすくなります。
ここからは通夜と葬儀がどのような流れになるのか、詳しく紹介します。
通夜の流れ
通夜に参列される方に失礼のないよう、開式の2時間前には葬儀場まで来て準備を始めます。
進行などの流れはスタッフが助けてくれますので、一緒に通夜本番の流れや挨拶の確認をしましょう。
開式の1時間前あたりから受付を行い、参列者の方に着席してもらい開式を向かえます。
僧侶にも読経をしてもらい、焼香を喪主から順番に行います。
お寺の方が退場した後には参列者へ向けて喪主が挨拶を行い、閉式となるのです。
その後、通夜振舞いといって、お酒や食事を参列者に振舞い、テーブルも回って挨拶をして解散となります。
葬儀の流れ
葬儀が始まる前には2時間前には葬儀場に来て、通夜同様スタッフの方と打ち合わせをすることが一般的です。
30分前から受付を行い、開式、読経と焼香、僧侶が退場したら弔辞、喪主の挨拶の流れで進み閉式となります。
この後は出棺が行われて、遺族などの故人の近しい人だけで火葬場へ行き、火葬、お骨上げ、収骨をし初七日法要の後、精進落としの会食の順番で進むのが基本です。
まとめ
葬儀を行う際には、大きく3つのことから決めるとよいでしょう。
☑ 参列予定の方の日程を確認しましょう
☑葬儀式場・火葬場の空き状況を確認しましょう
☑友引はできるだけ避けた方が良いでしょう
また、葬儀後もやるべきことは多くあります。そのため親身になってくれる葬儀社を選ぶ必要があります。
当サイトでは、豊田市にある「家族葬の結家」をお勧めします。24時間年中無休で、事前相談、お通夜からお葬式、法要サービスまでトータルサポートしてくれます。
事前相談・お見積依頼・会員プランなど、ご葬儀に関するあらゆるご相談を葬儀の専門スタッフが親切丁寧に教えてくれます。インターネットまたはお電話でのお問い合わせが可能です。